入札参加資格の教科書 用語集

入札参加資格について、聞きなれない用語なども多いと思いますので、用語集を作っておきます。

ぜひ参考にしてくださいね。

案件

入札行為を応札者に決定させるための調達情報で 正確には「調達案件」といいます。

一般競争入札方式

調達案件への代表的な入札方式でです。

入札参加資格を持った企業が一斉に応札し、そのなかでもっとも有利な条件を提示した企業が落札する方式です。

最低の入札金額を落札者とする場合や採光の入札金額を落札者とする場合などがあります。

一般には、価格競争になることが多いので価格競争力の強い企業に落札のチャンスが多いように見えますが、総合評価方式を採用する入札も増加しています。

一般競争入札方式(総合評価)

一般競争入札において、価格を始め各種要件を発注機関が総合的に評価して落札者を決定する方式です。

民間企業の優れた技術力や企画力を活かしながら、あらかじめ公表された評価基準に従って、企画書審査やプレゼンなどの技術審査による「技術点」も重視する入札方式です。

競争参加資格を有する入札参加希望者より提案書等を求めて、審査基準により評価を行い、性能等の評価点及び入札金額を総合的に評価し、最高の評価点となった者を落札者とする入札方式をいいます。

総合評価には、技術点を入札金額で除する「除算方式」と技術点と価格点の得点を合算する「加算方式」があります。

指名競争入札

入札資格資格を持つ企業の中から、発注機関がそれぞれの「指名基準」に基づいて、特定の企業を指名し、もっとも有利な条件を提示した企業が落札する方式です。

事前に各発注機関が業者選定を行い入札を実施する「通常型指名競争入札方式」と、入札に参加したい業者を公募し、入札参加を希望した業者の中から各発注機関が業者選定を行う「公募型指名競争入札方式」があります。

委任

事業者の代表者や複代理人への委任権限を有する担当者が、契約等に関する権限を委任する行為のことをいいます。

競争参加資格

一般競争入札または指名競争入札に参加するために必要となる資 格をいいます。

公告

発注者側(国)が官報・掲示などの方法で調達に関わる情報を公開する行為をいいます。

公募型プロポーザル方式

プロポーザル方式とは、業者からの技術提案書を審査して特定する業者選定方式で、公募型とは、業者の参加を公示により募る方式 をいいます。

公的個人認証サービス

オンラインでの行政手続等を行う際に、他人による「なりすまし」や データの改ざんを防ぐために利用するマイナンバーカードなどを用いた本人確認の手段をいいます。

資格審査結果通知書

入札参加に参加するための資格を有することを示した通知書をいいます。

受任者

事業者の代表者や複代理人への委任権限を有する担当者から、 契約等に関する権限の委任を受けた人をいいます。

随意契約方式

随意契約とは、契約主体が契約の相手方を選定するのに競争の方法によることなく、任意に特定の者を選んで締結する契約方式をいい、発注機関側が契約者を決める入札方式です。

契約の性質又は目的が競争を許さない場合や契約に係る予定価格が少額である場合などに認められることになります。

公募型プロポーザル方式

業務の委託先等を選定する際に、複数の者に目的物に対する企画 を提案してもらい、その中から優れた提案を行った者を選定し、契約 を行う方式をいいます。

専門性を要する業務の場合、単に価格の安さだけで選定したのでは、期待した結果が得られない場合も生じてしまうため、予め示された金額の範囲内で企画提案を行い、落札者および契約金額を決定する方式です。

業務履行にあたっての提示金額の多寡は評価の対象とならず、企画や技術力のみで落札者が決定されます。

決定においては企画面での競争性はありますが、価格面での競争性はないことが、一般競争入札と異なります。

政府共用認証局

国民等から行政機関に対する申請・届出等や、行政機関から国民 等への申請・届出等に対する結果の通知等を、インターネットを利用 しペーパーレスで行うことを目的として、申請・届出等やその結果の通 知等が、真にその名義人 (申請者や行政機関の処分権者)によって 作成されたものか、申請書や通知文書の内容が改ざんされていない かを確認する行政機関側の仕組みとして整備された政府認証基盤 (GPKI:Government Public Key Infrastructure)をいいます。

全省庁統一資格

各省庁における物品の製造・販売等に係る一般競争(指名競 争)の入札参加資格(全省庁統一資格)をいいます。

代理人

複代理人への委任権限を有する担当者または事業者の代表者や 複代理人への委任権限を有する担当者から、契約等に関する権限 の委任を受けた人をいいます。

代表者

事業者の代表権を持つ者をいいます。

立会担当者

開札時に立会いを行う担当者をいいます。

調達案件

入札(調達参加)行為を応札者に決定させるための調達情報を いいます。

電子証明書

利用者が電子署名を行ったものであることを確認するために用いられ る事項が、当該利用者に係るものであることを証明するために作成す る電磁的記録をいいます。

電子署名

電磁的記録(電子文書)が改ざんされていないことを確認するため に付与する、電子的な証をいいます。

電子入札

電子入札とは、各発注機関で紙により行っていた入札をインターネットを利用して実施するシステムです。

入札のみならず、案件情報の入手から開札までの一連の行為を実施することができます。

電子入札には、事務の効率化、競争性、透明性の向上、応札者の費用低減、入札参加機会の拡大といったメリットがあります。

複代理人

代理人から業務を委任された者をいいます。

落札

競争入札において、落札条件に合致する価格で入札した応札者を 当該調達案件の契約権利者として決定することをいいます。

落札者

開札結果により当該調達案件の契約が確定した者で、まだ契約行 為がなされていない者のことをいいます。

入札参加資格審査についてのお問合わせ

ひかり行政書士法人では、入札参加申請についてのご相談や入札参加申請サポートのお申込みについて、お電話・メールでのお問合わせを承っております。

入札参加資格審査のあらゆるご相談について、お気軽にご連絡ください。

各種許認可申請について

入札参加資格審査以外のその他の許認可申請についてお調べの方は、ひかり行政書士法人の総合サイト「許認可.net」もぜひご覧ください。

入札参加資格審査についてのお問合わせ

ひかり行政書士法人では、入札参加資格審査についてのご相談や入札参加申請サポートのお申込みについて、お電話・メールでのお問合わせを承っております。

入札参加資格審査のあらゆるご相談について、お気軽にご連絡ください。

入札参加資格に関するご相談・お問い合わせ
  • 初回相談は無料です、お気軽にお問い合わせください。
  • ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。
お電話でのお問い合わせ

「入札のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日9:00-19:00
メールでのお問い合わせ

    電話番号必須

    ご希望の連絡先必須

    メールに返信電話に連絡どちらでも可

    直接の相談をご希望の方は日時をご選択ください
    ※カレンダーのアイコンをクリックすると日付が選べます。

    ご相談日時(第一希望)
    希望時間:

    ご相談日時(第二希望)
    希望時間:

    ご相談日時(第三希望)
    希望時間:

    ※先約が入っている場合は、別の日時をご提案させていただく場合がございます。

    ご相談の内容

    ページトップへ戻る